しっぽ族にもお薬手帳が欲しい!
☆徳島・2014年5月から行方不明の犬を8年探しています

↑ ↑
詳細はWEBサイトに記載しています。
グーちゃんらしき犬を見かけたら、下記までご一報くださいませ。
yonyon_sukisuki@yahoo.co.jp
フィラリア・ノミダニ駆除薬などが個人輸入できる「うさぱら」です!

こちらの商品は3%OFF
クーポンコード:RL7SB1H3
<クーポンの利用条件>
■2022年2月22日(火) ~ 2022年8月31日(水)まで有効です。
■お一人様1回限り (対象商品の複数注文可)有効です。
■一度に対象商品を数種類ご注文した場合は、それぞれに3%割引が適用されます。
■他のクーポンコードとの併用はできません。
■使用には販売サイトへの会員登録が必要です。
■特価および同梱発送限定商品はクーポン対象外です。
期間限定クーポン
クーポンコード:SUMMER22
■7月19日(火)12:00~8月18日(木)12:00まで有効です。
■お一人様につき1回限り有効です。
■注文合計金額5,000円以上で割引が適用されます。
■LINE友だち登録キャンペーンとの併用はできません。
■使用するには、うさパラサイトへの会員登録が必要です。
■一部クーポン対象外の商品があります。
こんばんは!
ダウンロードフォルダには、里親さまから頂いた写真がまだまだ残っているので、順次、里親様便りを書いていきますね。
で、一時保存フォルダを見たら、記事にしようと思っていた写真がこちらにもタップリ。
まったく写真の整理が追いついていないのが確認出来ました。
一時保存フォルダの写真は、里親様からの写真と違って、大半は何を書こうとしたのかよく分からない我家のお猫さまの写真です



本当に何を書こうとしていたんだろう・・・汗
昔のことは、よく覚えているのに、最近の事は良く忘れるから、ボケてきたのか



困ったもんだ・・・

その中で、明確に書きたいことを覚えていた写真がありました。

この写真です!!
先日、銀子ママを動物病院に強制連行したときの写真です。
太郎坊ちゃまが通っている動物病院とは違う病院に連れて行きました。
こちらの動物病院は、薬の内容を紙でくれます。
投薬用の薬だけでなく、注射の薬もです。
人間の病院では当たり前になったのに、動物病院ではまだまだですよね。
獣医さんに、薬の名前と効能を確認するのに苦労しませんか?
「この薬は何ですか?」と聞いても、
たとえば『抗生物質です。』と答える獣医さんが多くないですか?
私が聞きたいのは、商品名なのに、抗生物質とか、痛み止めって答えるから、質問を繰り返し、時々、逆ギレされていました。
まあ、逆切れした病院は2度と行きませんが、何を処方され、何の注射を打たれたのか分からないのって、恐いんですよ。
過去にどんな薬を飲んで、例えば、副反応が出たとか、効果が感じられなかったとか、よく効いたとか、書き残したいので、『ペット用お薬手帳』が欲しいです。
経過観察はノートに残せますが、肝心の薬名が分からなくて困っていました。
紙でくれたら、正確な薬の商品名が分かって便利です。
色々と調べることも出来るので、助かります。

診察の明細も細かいです。
明細は、会計にパソコンを導入している動物病院では当たり前になっていますが、10年前だと明細も領収書もない動物病院が普通にありました。
そう言えば、ジュジュの主治医だった、とっても信頼している先生の病院も、明細はなくて、先生が電卓で計算していたなぁ~~~~。
私は、細かいお金の明細より、薬の内容と、細かい診断結果やデータが欲しい!!

一時保存フォルダには、こんな写真がたくさん残っています。
はて、何を書きたかったのだろう?
太郎のイビキかな???
※コメントありがとうございます。
申し訳ないですが、時間的に厳しく、コメント返しはしておりません。
質問などは、本文中でお答えしますね。
インスタグラムのリンクです。
お手数をかけますが、下のバナーを2個ポチッポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓クリックしてね!
人気ブログランキング

にほんブログ村
ご協力に感謝いたします。


こちらの商品は5%OFF
クーポンコード:RL7SB1H3
<クーポンの利用条件>
■2022年2月22日(火) ~ 2022年8月31日(水)まで有効です。
■お一人様1回限り (対象商品の複数注文可)有効です。
■一度に対象商品を数種類ご注文した場合は、それぞれに5%割引が適用されます。
■他のクーポンコードとの併用はできません。
■使用には販売サイトへの会員登録が必要です。
■特価および同梱発送限定商品はクーポン対象外です。



↑ ↑ ↑
フィラリア・ノミダニ駆除薬などが個人輸入できる
「うさぱら」です。(猫用も犬用もあります)
アフィリエイトで得たポイント等は、保護っ子の医療費などに使っています。